コラム一覧
プログラミングを学ぶなら「少人数制・個別指導」がいい理由!
ピタゴラミンの齊藤です。 今日は、プログラミングを学ぶなら断然!少人数制の個別指導が良い理由についてお話します。 個別指導と聞くと【マンツーマン】や【少人数】で指導を受けるイメージを持たれる方が多いと思います。
プログラミングとプログラミング的思考
プログラミング教育の目的 2020年度から、小学校でのプログラミング教育が始まりました。2025年度には、大学入学共通テスト(旧センター試験)の基礎科目に導入されることも決まっています。これにより、実質、小学生から高校生 […]
小学校のプログラミングって、どんな授業をしているの?
小学校のプログラミング授業の方法は、大きく分けると二つで 普段勉強している教科の中でプログラミング(的思考)を扱うScratchなどのプログラミング教育ツールを使用する 上記でお話したように、小学校でプログラミングが必 […]
そもそもプログラミングとは?
プログラミングとは、コンピュータにして欲しいこと(命令)を、コンピュータのわかる言葉で順番に指示を書いたものです。いわゆる「作業の指示書」のことです。 私たちの身近なものでは、運動会のプログラムやお料理のレシピなどが当て […]
プログラミング教育必修化とは?
2020年度、小学校でプログラミング教育が必修化となり、5年生の算数、6年生の理科の教科書にプログラミングの内容が含まれるようになりました。2022年度の全国学力テストでも6年生の算数にプログラミングの問題が16問中4問 […]
小学校でプログラミング教育必修化!重要ポイントを解説
はじめに たくさんのプログラミング記事の中から見つけていただき、誠にありがとうございます。この記事を書いています齊藤と申します。小学生(5年生)の息子がおり、最近プログラミングを始めました。 小学生、中学生がプログラミン […]
プログラミング的思考とは?
プログラミング的思考は、ロジカルシンキング(論理的思考)やコンピュテーショナル・シンキング(計算論的思考)の一部です。 簡単に言うと、「目的を達成するために必要なことを順序立てて、組み立てる」ことです。 プログラミング的 […]